仕事や職場の悩みをどうやって解決したらいいのか?誰に相談したらいいのか?が分からない。そんな時はビジネスコーチング実践会(大阪)までお気軽にご相談ください。

コーチングとは

  • HOME »
  • コーチングとは

コーチングとは?

コーチングは、会話を通じて、相手から自発的な行動を引き出し、自分次第の結果を創りだすことをサポートするコミュニケーションスキルです。

ティーチングとコーチングの違いとは?

教えるというのは、ティーチングです。
ティーチャーは先生、つまり教える人です。

例えば、英語の先生は英語を教えますし、社会の先生は社会を教えます。
ティーチングというのは教えることを知っていることが前提です。

残念ながらティーチングには、限界があります。

1つめの限界は、知っていることは教えられるが、知らないことは教えられないことです。
教えるためには、こちらが知っていなければいけません。
知らない事、体験したことがない事、やったことがないことは教えれません。

もう一つの限界が、こちらが知っていることしか教えられないとすると、目の前の人はあなたを超えることが難しくなります。

あなたが教えられることの限界が相手の限界になるのです。

このことを、会社や家庭に当てはめてみましょう。
会社に当てはめてみると、社長の限界がその会社の限界になりますし、家庭に当てはめてみると親の限界が子どもの限界になるのです。

ティーチングに対してコーチングは、教えるのではなく、相手が方法を編み出すことをサポートします。こちらが知らない、やったことがない、体験したことがないことでも相手と一緒に方法を探り出し成果を創ります。

こちらが知らない、やったことがない、体験したことがないことでも相手と一緒に方法を探り出し成果を創る。

『そんなこと出来るの?』と思われたかもしれません。

実は、スポーツの世界では、コーチが成し遂げたことがないことを選手が成し遂げることは当たり前です。

タイガーウッズ選手のコーチは、タイガーウッズ選手が成し遂げたタイトルを持っているわけではありませんし、メジャーリーグに行ったイチロー選手を育てた仰木監督は、メジャーリーグには行っていない選手です。

長野オリンピックで金メダルを獲った里谷多英(さとやたえ)という選手がいます。
里谷選手のコーチは、スティーブフェアレンというカナダのコーチでした。

スティーブフェアレンは、オリンピックの出場経験がありません。
それどころかワールドカップでも表彰台に登ったことがない選手でした。
それでも彼は、里谷選手に金メダルを獲らせました。
スティーブフェアレンは、里谷選手が最も能力を発揮できる状態を創りだし勝利に導いたのです。

このようにスポーツの世界では、コーチが成し遂げた事のないことを選手が成し遂げます。
ここにコーチングの技術が活かされています。

この技術が、スポーツの世界で確立され、ビジネスの世界に入ってきたのです。

そして、ここを間違えてほしくないのですが、ティーチングが悪くてコーチングが素晴らしいということではありません。ティーチングとコーチング、両方使えるとより人を伸ばす事が出来るのです。

なぜ、今コーチングが注目されているのか?

正しい答えがある時は、ティーチングは機能します。

例えば、一昔前なら、いい大学に入って、いい会社に入る、年功序列で終身雇用、退職したら年金がもらえる、というセオリーが通用しました。

いい大学に入り、いい会社に入る。
それが、正しい答えでした。

しかし、今、そのセオリーが崩壊しています。

東大に入っても、就職に成功するとは限りません。
一流企業に勤めても、経営が破綻しないとは限りません。
年功序列は崩れてますし、年金ももらえるかどうか分かりません。

セオリーが崩れると、今まで上手くいっていた方法論ややり方が通用しなくなります。
そればかりか、過去の上手くいった方法が足かせになり逆に苦しくなってしまうのです。

今、コーチングが注目されているのは、正しい答えが崩壊して、組織も個人もそれぞれに答えを見出す必要が生まれたからです。

今までのリーダーシップは、正しい答えを知っているリーダーが、周りの人を引っ張っていくというリーダーシップでした。しかし、今の時代、リーダーですら答えを持っていません。
今、求められるいるリーダーシップは、相手を引っ張るリーダーシップではなく、相手が自分で考えて自分で動くことをサポートするリーダーシップです。

コーチングを身につけることは、相手の力を引き出すリーダーシップを身につけることと同じなのです。

コーチってどんな人?

コーチのもともとの語源は、馬車です。
英語で書くと、「coach」です。
馬車の役割は、大切な人を行きたい所に送り届けることです。

例えば、スポーツの場合であれば、選手が金メダルを取りたい!試合で勝ちたい!という目標を達成するために、コーチが関わり成果を出す所までサポートします。

ビジネスの場合であれば、経営者の方が、売上げをあげたい!新規事業を立ち上げたい!
社内コミュニケーションを円滑にしたい!という目標に対して、コーチが関わり成果を出す所までサポートします。

このように、コーチの役割というのは、相手が行きたい所に送り届けることです。

世界で戦うトップアスリートには、必ずと言っていいほどコーチがついています。
そして、ビジネスの現場においても、企業のエグゼクティブやリーダーにコーチがついています。

コーチをつけることの意味と役割とは?

なぜ、コーチをつけることが、成果を出すことにつながるのでしょうか?

過酷な試合を戦っているトップアスリートや、迅速な判断を求められる経営者には、絶えずプレッシャーがつきまといます。
そんな時に、自分の状態を客観的に見てくれたり、効果的なアドバイスをしてくれたり、話し相手になることで、コーチは、プレイヤーが100%ベストな状態で戦えるようにサポートします。

コーチは、常にプレイヤーの味方です。

プレイヤーが落ち込んだり、追い詰められたり、孤独感に捉われているとき、結果が出ない時に、力づけてくれる存在です。その役割は、スポーツに限らず、ビジネスにおいて、あるいは個人の自己実現においても同じです。

経営者や起業家は、絶えずチャレンジや、時代の変化に対応し、新しいことに取り組んでいく姿勢が求められます。判断に迷う時があったり、直面したり、落ち込んだりと、様々な状況が起こります。

相談できる相手がいない場合もありますし、周りに味方がいないこともあります。

そんな時に、コーチは、会話で力づけ、最善の方法が取れるようにサポートし、プレイヤーを勝たせるのです。人は一人でも味方となる人、あるいは一緒に取り組んでくれる人がいれば結果を出しやすくなります。

例えば、禁煙をする場合。
1人で禁煙に取り組んだ場合の成功率は、7パーセントです。
ところが人と一緒に取り組むと成功率は、50パーセントを超えます。

多くの人の中に、人との約束は守るが自分との約束は守らないしくみがあります。
人と一緒に取り組むことで成功率がはるかに高まるのです。

1人では中々取り組めない事もコーチと一緒に取り組む事で簡単に動けるようになります。
その結果、その人のパフォーマンスは最大限に発揮され、目標達成・自己実現のスピードが加速します。

コーチとは、自分では見ることの出来ないあなたを見せる人

コーチとは、新しい答えを一緒に探り、生み出していくパートナー。
あなたが求めている答えを “すでに知っている人”ではありません。

あなたを観察し、必要なタイミングで必要な質問を投げかける。
それによって、今までの思考の枠組を超える手助けをしていきます。

アメリカの経営者、ジャック・ウェルチ氏をご存知でしょうか?

世界でも有数の大企業、GE(ゼネラル・エレクトリック)の会長である彼をサポートしていたのが、29歳の女性コーチです。
コーチが経営というノウハウを教えるのであれば、彼女が起用される可能性はゼロに近かったでしょう。
しかし、自分という枠組みの外から自分を見る必要性を知っていたウェルチ氏は年代も性別も違い、経営の経験もないコーチを起用していました。

自分では見ることができない自分を見る。
自分が作っている“既成概念”から抜け出す。
そのお手伝いをするのがコーチです。

コーチが必要なのは、経営者やアスリートだけではありません

コーチは幅広い方のお役に立つことができます。

経営者やアスリートの方をはじめ、ビジネスパーソン、OL、子育て中の方や受験生、就職活動中の学生さんまで今日まで多くの方を対象に効果を上げてきました。

年齢、性別を問わず、どんな立場の人にも役立てるのはコーチングが「コミュニケーション」を学ぶことだから。
自分の“考えの枠”を知って行動を変えていくことは自分自身と良好なコミュニケーションを築くことにつながります。

自分とのコミュニケーションが上手くいけば、他人のいいところを発見し、力づけることも出来るようになります。

「今の自分から、一歩踏み出したい」
「家庭や職場の人間関係でプラスの変化を起こしたい」

そう思う方ならば、大歓迎。ぜひ一度、ご相談ください。
新しい答えを探しているのは、経営者やアスリートだけではないのですから。

自分をマネージメントできるようになれば、あなたの人生は変わります!

自分を観察し、把握することによって、あなたは自分をコントロールできるようになります。行動に移すことで心が加速し、良い循環で物事が動きはじめるのを感じるでしょう。最も大きな変化は、失敗を恐れにくくなること。

なぜなら、失敗のプロセスをも、客観的に見ることが出来るようになるからです。

“失敗しても大丈夫”

そんな自信が身につけば、あなたの人生は確実に変わります。

一度、コーチングを受けた方が折に触れ、再びセッションを受けられることも珍しくありません。自分の内面をメンテナンスするために、コーチを起用する人が増えているからです。現代は答えのない時代と言われています。自分をマネージメントすることは、そんな時代を、軽やかに生きていく術となるはずです。

ビジネスコーチングに興味が湧いた方はこちらのページにお進み下さい。

お気軽にお問い合わせください TEL 090-1677-4473

PAGETOP
Copyright © ProLeader All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.